こんにちは!
今日は少し税金のお話です。
2017年9月9日の日経新聞に、
損益通算に関する記事がありました。
今年は株やほかに関する投資で儲かった人も周りに多いので、
気になっている人も多いでしょう!
そんな疑問を少し解決できればと思い、
少しお勉強です。
簡単に書いてあることを要約すると、
〇上場株式等は2016年から公社債等とも損益通算できるようになった。
〇複数の証券会社で取引している場合は、
「源泉徴収ありの特定口座」ではなく、自ら申告した方が良い場合もある。
〇A証券の口座で得た利益と、B証券の口座で生じた損失を通算して税額を減らすためには申告が必要。
などとあります
(情報提供Tさんありがとうございます)
それに付け加えて少し補足。
●所得税の分離課税で損益通算可能&3年繰り越し可能(一律20%)
「株&投資信託&公社債(キャピタルゲイン&インカムゲイン)」
●雑所得の分離課税で損益通算可能&3年繰り越し可能(一律20%)
「先物&FX(キャピタルゲイン&インカムゲイン)」
●雑所得で超過累進税率(最大50%の税金&損益越年不可(!!))
「仮想通貨」
となります。
仮想通貨は最近、国税庁がこの見解を示しましたね。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1524.htm
単純にいうと、
仮想通貨は
去年1億損して、今年1億儲かったら、
税金が約5000万持っていかれます。
株などの場合は、確定申告で損を繰り越していれば
損益通算で税金が0です。
仮想通貨投資でいーーーーーーーっぱい
脱税者&重加算税者がでて、自己破産者がでそうな感じです。
みんな仮想通貨フルレバレッジでやってるので(がくぶる)
だからって、だんまりはおすすめしませんよ。
年末になったら、
たくさん儲かっている人は、
いろんな手法を用いて、
しっかりと税金対策を行いましょう。
上級者はうまく「つなぎ」の技術を使ってください。
わからない方は、
12月になったら森田までご相談くださいましw
その前に、お勉強しておくことを
私は強くお勧めしますけどね。。
今日は以上です。
メルマガ会員は伏せ字ナシで読めます。

森田 洋生

最新記事 by 森田 洋生 (全て見る)
- 意外な盲点!自宅隔離で入院保険はでます - 2022年7月14日
- パートナーシップ構築宣言企業になりました - 2022年2月28日
- 地方創生テレワーク推進運動actoin宣言採択 - 2022年2月28日
コメントを残す