さて、先日こちらに
5問の問題を出しました。
今日はその答え合わせに行ってみたいと思います。
簡単なようでちと難しいかったですかね?
個別でいただいた中では、
問5がそこそこ難しかったよう。
では、問題と解答を書いていきます。
Q1.
あなたが銀行に100ドル預けていて、利息は円に2%だとする。預金を引き出さない場合、5年後には約いくらになっているか?
A1.110ドル
約110ドルで正解ですね。複利でも2%だとそこまでふえませぬ。
正確には110.4ドルほどです。
Q2.
預金の利息が年に1%で、インフレ率が年2%だとする。1年後あなたがその口座のお金で買えるものは増えるか?変わらないか?減るか?
A2.減る
ですね。インフレにならない日本では関係ないようですが、
どこの国でも、インフレ率を超えるような金利設定がされています。
Q3.
「1つの企業の株式を購入することは、投資信託を買うより一般的に安全性が高い」ーこの主張は正しいか、間違っているか?
A3.間違っている
おみごと。授業で「たまごのかごもり理論」しましたね。
一つより、複数の株などで構成される投資信託を買ったほうが
一般的には安全性が高いです。
Q4.
「15年物の住宅ローンはたいてい、30年物の住宅ローンに比べて月々の返済額は多いが、返済する利息の総額は少なくて済む」ーこの主張は正しいか、間違いか?
A4.正しい
ですね。繰り上げ返済などはこのために皆様行っています。
Q5.
金利が上昇したとき、債券の価格はどう変動するか?
A5.下がる
おみごと。
これは、10回目のセミナー時にお話しする、
お金持ち王国と貧乏王国での設定で話しますね。
貧乏な国ほど金利が高いから、信用=価格が下がるという話です。
さて、みなさんはいくらくらいできたでしょうか?
これが全問正解だと
金融リテラシー上位25%に入る成績だそうです。
「LIFE SHIFT」という本に書いてる実際の問題です。
投資を勉強すると、
この辺りも自然と身に付きます。
ぜひ皆さんももっと勉強して、
お金を増やす知識を増やしてくださいね!
今日はこれまで。
メルマガ会員は伏せ字ナシで読めます。

森田 洋生

最新記事 by 森田 洋生 (全て見る)
- 意外な盲点!自宅隔離で入院保険はでます - 2022年7月14日
- パートナーシップ構築宣言企業になりました - 2022年2月28日
- 地方創生テレワーク推進運動actoin宣言採択 - 2022年2月28日
コメントを残す